詳細情報
A論文を生み出した実践 (第7回)
教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
書誌
向山型国語教え方教室
2015年4月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文の指導事項は大きく分けて九つある。 1 教材文を読ませる。 2 トピックセンテンスを探させる。 3 要約させる。(全文の場合・段落の場合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
A論文を生み出した実践 2
一字にこだわって読む子を育てる
向山型国語教え方教室 2014年6月号
A論文を生み出した実践 6
「小学生版読解スキル」の提案
向山型国語教え方教室 2015年2月号
A論文を生み出した実践 5
向山実践「だから わるい」を調べつくす
向山型国語教え方教室 2014年12月号
A論文を生み出した実践 3
小学校の構想追試による「古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
A論文を生み出した実践 1
ADHDで注意記憶の低いHくんがク音が出るまでの一年間
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
A論文を生み出した実践 7
教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
向山型国語教え方教室 2015年4月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
大切な五つの対応
楽しい体育の授業 2009年12月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
発達障害の子どもに、楽しくて面白い運動遊びを数多く用意することが必要である
楽しい体育の授業 2010年4月号
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
楽しい体育の授業 2022年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る