詳細情報
イメージでわかる数学 (第13回)
対称の便利さ(その2)
書誌
数学教育
2001年4月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「対称式」に触れました。これは,対称性の概念を「同じ値になること」に拡張したと考えることができます。 経済などの用語の「対称性」もその使い方です。たとえば「情報の対称性・非対称性」というのは,情報量が等しいか否かです。「病因に関して,医者と患者の情報の非対称性がある」は,情報の量に差があるとい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 13
対称の便利さ(その2)
数学教育 2001年4月号
04 「おもしろ」授業で学ぼう!政治と経済 教材づくりのポイント
授業でも「神は細部に宿る」のではないかな
社会科教育 2024年8月号
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[政治]政治の「しくみ」をどのように考えるか〜政治の「しくみ」と「はたらき」を「対立」の観点で〜
社会科教育 2024年8月号
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
発展・応用ページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
授業の下準備編
授業に一味プラスの使い方
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る