詳細情報
特集 学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
図形パズル
「カミ」のみぞ知る紙の大きさ
書誌
数学教育
2001年7月号
著者
岡本 博人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相似の授業の導入で,「相似とは2つの図形があり,一定の割合で拡大・縮小したものを相似という……」といきなり定義から始めたのではミもフタもない。写真・コピー・模型などの実物を提示してもよいが,ちょっとしたクイズ(感覚的なゲームかも)から私は授業に入ることにしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形パズル
1年 円の折り曲げ/イメージした立体の展開図
数学教育 2023年4月号
図形パズル
2年 正方形はいくつ?/面積を半分にできるかな?
数学教育 2023年4月号
図形パズル
3年 相似な図形の面積比/ピタゴラス三角形をかこう
数学教育 2023年4月号
教育現場における数学パズル&クイズの効用
数学パズルは授業のカンフル剤
数学教育 2001年7月号
数字パズル
数作り式作りを使った正負の数の計算練習
数学教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
図形パズル
「カミ」のみぞ知る紙の大きさ
数学教育 2001年7月号
関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
1次関数の指導で
数学教育 2001年2月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
メディアを活かす授業の展開 10
吉野ヶ里遺跡の授業をつくる
授業研究21 2002年8月号
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕「PISA」「学力テスト」に対応していなければ「確かな学力」を保障できない
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る