詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕「PISA」「学力テスト」に対応していなければ「確かな学力」を保障できない
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「確かな学力」を定義する 「確かな学力」をどうとらえるか。現在の教師の急務は、 「PISA型読解力」を育成する授業を作る ことである。 PISA問題における「読解力」の結果は、以下の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕「PISA」「学力テスト」に対応していなければ「確かな学力」を保障できない
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る