詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
刺激や提示による葛藤 「すぐれた授業」と見なされ、述べられてきた課題は、明らかである。 子どもが成功的に考える 教師は、子どもが成功的に考えるように教えるさいには、刺激や提示によって子どもに葛藤を生じさせることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】小学校の立場から
2 話し合いを重ねて,支援の輪を広…
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
2 保護者から相談を受けた時
事例<4>幼稚園・保育所〜小学校
子どもの状況を共有するために
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る