詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
周知のように、「授業研究(jugyou kenkyuu)」が日本の教師文化を構成する叡智であることが世界的にも認識されるなかで、再び三度「授業」への関心が増している。ここでは、先輩たちが営々として築き上げてきた「授業研究」の成果を念頭において、「すぐれた授業」の基本的な要件を思いきって四つに絞って説…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】幼稚園の立場から
1 小学校へつなぐ幼稚園の役割―…
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/学校紹介リーフレットを作ろう
実践国語研究 2015年9月号
新要領・移行措置に関する研修の重点資料
「伝統文化」に関する研修の重点資料
学校マネジメント 2009年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「夢中・対話」を創り出す読書活動―「白いぼうし」『車のいろは空のいろ』シリーズ―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る