詳細情報
メディアを活かす授業の展開 (第10回)
吉野ヶ里遺跡の授業をつくる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材づくり 2002年3月10日福岡のエネルギーシンポジウムの翌日、取材と観光を兼ね、吉野ヶ里遺跡を見学。天気は快晴。遺跡の写真をデジタルカメラに撮る。同時に、パンフレッ卜も購入。授業づくりにフィールドワークは欠かせない…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
メディアを活かす授業の展開 10
吉野ヶ里遺跡の授業をつくる
授業研究21 2002年8月号
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕「PISA」「学力テスト」に対応していなければ「確かな学力」を保障できない
授業研究21 2007年10月号
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「グループの活用」の工夫・アイデア
数学教育 2000年7月号
インターネットを活用した授業づくり
媒介者としての教師へ
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る