詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第4回)
思考力と表現力の育成
図形 1
書誌
数学教育
2001年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学習内容は日常生活で使われる内容が多いので有用であると思われている。しかし,数学は抽象化の程度が進むにつれて,日常生活で直接使う内容が少なくなるので,生徒は数学を学習する価値を軽く考える傾向がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 4
思考力と表現力の育成
図形 1
数学教育 2001年7月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
燃焼のしくみ(その2)
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 43
不登校のかげに睡眠障害の疑い
向山型算数教え方教室 2012年10月号
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
「学び合い」には発達障害の子どもへの配慮がない
教えただけでは教師ではない
教室ツーウェイ 2013年2月号
算数が好きになる問題
2年/ひっさんを かんせいさせよう
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る