詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第10回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 5
書誌
数学教育
2002年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てる授業展開で,拡張的考え方,統合的な考え方,関数における考えなどの数学的な考え方を育てる授業の例をあげてきた。数学的な考え方の学習が本質をつかむ力を育てると考えて,生徒が思考する時間を設け,数学的な考え方を体験できるように図った。知識は忘れやすいが,身につけた考え方は,長く記憶に残る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 10
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 5
数学教育 2002年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
キッチンからのメッセージ
星は宇宙の台所―宇宙のなりたち―
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
子どもたちが「教え合う」授業
子どもたちの教え合いで生まれる差別構造
教室ツーウェイ 2013年2月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
子どもたちが「教え合う」授業
教えるのは教師の仕事、「丸投げ」をしてはならない
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る