詳細情報
OECD/PISA2000年調査結果より「生きるための知識と技能」の評価
(その2)ペーパーテストによる評価の工夫
書誌
数学教育
2002年4月号
著者
瀬沼 花子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前号では,OECD/PISA調査の目的が「将来社会に参加したり,生活したりしていく力を,生徒がどの程度身につけているか」を調べることにあること,数学的リテラシーとは@数学的な内容AプロセスB数学が用いられる状況,の3つで説明されること,わが国の数学的リテラシー得点は31か国中1番高かっ…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
海外のデジタル教材はここまで進んでいる
数学教育 2010年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 117
高校生の数学的リテラシー,「量」「不確実性」で低く
OECD生徒の学習到達度調査200…
数学教育 2005年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 116
中学生の数学得点,国際調査では初めて低下傾向に
国際数学・理科教育動向調査の200…
数学教育 2005年3月号
OECD/PISA2000年調査結果より
「生きるための知識と技能」の評価
(その1)数学的リテラシーの評価
数学教育 2002年3月号
【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
数学教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
OECD/PISA2000年調査結果より「生きるための知識と技能」の評価
(その2)ペーパーテストによる評価の工夫
数学教育 2002年4月号
とびきりの褒め言葉集
「よし!」「うまい!」「上手!」とチャンスを見つけて短く端的に褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
国際学力調査〔PISA〕が、日本の教育に投げかける問題
世界から取り残されない人を育てる「TOSSの指導法」を学びましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
マザー・テレサの慈愛の手
女教師ツーウェイ 2014年3月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
国連の働き―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る