詳細情報
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
書誌
数学教育
2002年6月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「正多面体は5種類しか存在しない」ということをいわば「おさげわたし」的な形で知識として身に付けさせることが多かった。しかし,これでは生徒が疑問をもち,この疑問を追究しようとはしない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
生徒の活動と図形指導のねらい(2)
数学教育 2002年6月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
基本的な作図
数学教育 2002年6月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
円とおうぎ形―「角の大きさ」と関連させて
数学教育 2002年6月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
直線や平面の位置関係
数学教育 2002年6月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
平面図形の運動と立体の構成―あくびの出ないアクティビティを
数学教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
数学教育 2002年6月号
X.自分も少しやっていた
教科書が終わらない百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
X.自分も少しやっていた
あの手この手を尽くしたが結局百マス計算は長続きしなかった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る