詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
角の三等分〔ギリシアの三大問題〕
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角の三等分は,ギリシアの三大問題として知られる問題の一つです。ちなみに残りの二つは立方体倍積(与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を作図する)と,円の正方形化(与えられた円に等しい正方形を作図する)です。これらの問題はギリシアで熱心に探究され,多くの解法が残されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
正十二面体と正二十面体
数学教育 2002年7月号
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
角の三等分〔ギリシアの三大問題〕
数学教育 2002年7月号
数学を築いた人々 その2
ソフィア・コワレフスカヤ
数学教育 2002年7月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級の授業づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
授業の力・授業の可能性を求めて 3
実践/大量の小麦粉を使って思い切り遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
児童会・生徒会活動の用語解説 7
小学校10/時間の取り方
特別活動研究 2001年10月号
一覧を見る