詳細情報
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体から仮説をつくる
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 今回の教材は,1年の立体図形の単元で課題学習を行ったときに生徒が考え出したものである。正多角形をたくさん用意し(市販のものを使用),作った問題をレポートとして提出させた。このような体験の中で,数学の本質に気づき,説明することは,生きる力の育成につながると思われる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科のFAX版資料
選択数学/循環小数を分数にしよう
数学教育 2003年3月号
数学科のFAX版資料
選択数学/長方形の数は何個?
数学教育 2003年2月号
数学科のFAX版資料
選択数学/思考(考え方)を訓練しよう
数学教育 2002年8月号
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体とオイラーの定理
数学教育 2002年6月号
数学科のFAX版資料
選択数学/9で割る割り算―このやり方でいいの?
数学教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体から仮説をつくる
数学教育 2002年7月号
国語科から見た「知の総合化」とはなにか
知識の枠を再構成させる「場」の国語教育
国語教育 2001年4月号
総合的学習を国語学習で支える 10
国語教育 2002年1月号
数学科のFAX版資料
見方や考え方を育てる数学/新学期だ!連絡網をつくろう
数学教育 2002年5月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習には評価論と授業論が欠落している。
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る