詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第14回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 9
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「数・式における考え」の活用例について述べる。 L 式は数量やそれらの間の関係・法則を簡潔に,一般的に表したものであることを知り,これを用いようとする。なお,その際,規約にしたがって式に表現したり,文字のはたらきに着目する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 14
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 9
数学教育 2002年7月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
7 ×解法を子どもに丸投げする文章問題→○くっきりイメージできる手順の指導
教室ツーウェイ 2013年9月号
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
困っている友達に自分ができること
教室ツーウェイ 2014年3月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
学力が保障されない教育の問題点
教室ツーウェイ 2013年2月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
4 ×塾へ行っている子だけが活躍する→○時間差を埋めてどの子も活躍する
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る