詳細情報
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「証明問題」ときいて中学生はどう考えるだろうか。「難しい」「面倒だ」「どう書いていいのかわからない」「苦手だ」という答えが返ってきても,「楽しい」「得意だ」などという答えはめったに聞かれない。しかしながら,「なんでだろう」という疑問をもつ中学生は多い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 魅力ある図形の授業づくり
生徒にとっての発見・探究 ユークリッド幾何の見直し
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
基礎・基本の確実な定着を図る―見通しをもち,筋道を立てて考え,説明する力の育成
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
円周角の定理
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
平行四辺形
数学教育 2003年7月号
数学が苦手な生徒のための問題
図形
数学教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
数学教育 2003年7月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
くいしんぼおばけ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
道徳教育 2009年6月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
貝原益軒の『養生訓』から、日本人が大切にしてきた「生き方」を学びましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る