詳細情報
授業・評価・アラカルト (第4回)
比例・反比例の学習(2)
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 比例の関係 問題「yはxについて比例し,x=2のときy=−6です。yをxの式で表しなさい。」の解決方法が分からない生徒がいることを,多くの教師は経験している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 4
比例・反比例の学習(2)
数学教育 2003年7月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 4
夏休みに問題発見の力を伸ばすために
数学教育 2024年7月号
かるたの使い方
「一人かるた」の指導
教室ツーウェイ 2013年2月号
“文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
学級通信のヒント
授業力&学級統率力 2012年9月号
PISA型読解力の授業
「言葉のつながり・並べ替え」を扱う授業プラン
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る