詳細情報
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「数と式」
「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
書誌
数学教育
2003年8月号
著者
鈴木 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では,従来小学校で指導されていた文字に関する学習内容がすべて中学校に移行された。具体的には,5年の「文字を用いた式」,6年の「比例,反比例」の式表現がその主な内容である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
確かな学力と個に応じた指導の充実
数学教育 2003年8月号
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
学習を発展的に展開する教材開発の視点
数学教育 2003年8月号
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
評価規準からの個に応じた指導の計画
数学教育 2003年8月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「図形」
GCを利用した円の発展的学習
数学教育 2003年8月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「数量関係」
「確率」の発展的な学習
数学教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「数と式」
「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
数学教育 2003年8月号
絶対評価対応のテスト問題づくりのヒント
問題解決法での問題のつくり方
絶対評価の実践情報 2003年10月号
効果のある「討論」のまとめ方
最後は自分の考えを書かせる
授業研究21 2007年8月号
学級での「集団思考」をこう組織した
「討論の授業」で「集団思考」を組織する
心を育てる学級経営 2001年4月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る