詳細情報
授業・評価・アラカルト (第9回)
集合とその利用(2)
書誌
数学教育
2003年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号に続いて,昭和40年度に実施した「集合」の指導計画の項「集合(和集合)」の学習内容の例題と解答例を述べる。指導の要点は解答例と後述の「集合の利用」から賢察を願いたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 9
集合とその利用(2)
数学教育 2003年12月号
授業・評価・アラカルト 10
集合とその利用(3)
数学教育 2004年1月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 7
国語教育 2014年10月号
各教科の授業準備
算数
百玉算盤・計算スキル・TOSSノートを備えよ
教室ツーウェイ 2002年3月号
夏休みだからトライの出題
アドベンチャー体験=出題&実例紹介
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る