詳細情報
イメージでわかる数学 (第44回)
証明の必要性
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で,図を直観で判断すると,おかしくなる例をいくつかお見せしました。ひとつは,次図のようなものでしたね。 さらに,先月お見せしたアメリカのポール・カリーが発表した作品(を少し改良したもの)は,どこがおかしいかというと,両方の上にある三角形です。実は左側は凸の四角形で,右側が凹の四角形になっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 44
証明の必要性
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
図形の多面的な見方を育む―もとになる形を探る(2年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習の習熟度を配慮した教材の工夫―「連立方程式の利用」における実践(3年)
数学教育 2004年4月号
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
数学教育 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
3年用/かけ算九九・筆算はこれでばっちり
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る