詳細情報
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
図形の多面的な見方を育む―もとになる形を探る(2年)
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
遠藤 博晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「個に応じた指導」を考えるとき,次のような授業をイメージする。 @自分なりの課題解決の糸口を見つけてだれもが動き出している授業 A自力解決の際に,生徒とのかかわりを丁寧に行っている授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
その子の考えを大切にする
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
わかる喜びを味わわせる授業をめざす(2年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
小テストをどう生かす―成績処理と生徒への対応
数学教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
図形の多面的な見方を育む―もとになる形を探る(2年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習の習熟度を配慮した教材の工夫―「連立方程式の利用」における実践(3年)
数学教育 2004年4月号
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
数学教育 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
3年用/かけ算九九・筆算はこれでばっちり
女教師ツーウェイ 2007年5月号
4―5月の行事の取り組み
初めての授業参観
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る