詳細情報
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
わかる喜びを味わわせる授業をめざす(2年)
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業が終わったときに,A子が「なんとなくコツがわかった。初めに条件(平行四辺形になる条件)を出せば(出して考えれば)簡単!」「証明が好きになった。できるようになったから。」と口にした…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
図形の多面的な見方を育む―もとになる形を探る(2年)
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
その子の考えを大切にする
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
小テストをどう生かす―成績処理と生徒への対応
数学教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
わかる喜びを味わわせる授業をめざす(2年)
数学教育 2004年4月号
【特別記事】韓国の社会科教科書における「日本学習」
社会科教育 2001年10月号
より進んだ数学の学習への活用を
多角形の面積を調べて規則性を見つける〔3年・相似の利用〕
数学教育 2009年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 2
ジェットコースターを設計しよう(その1)
数学教育 2005年5月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 11
平均の考え方とその活用(その2)
数学教育 2006年2月号
一覧を見る