詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第11回)
平均の考え方とその活用(その2)
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 「数と式」の領域から標題の例として,「平均の考え方を用いて解決する問題」について,前回と異なる視点からの教材をご紹介します。今回の課題は,多様な方法で解決できるため,現実世界の問題を,数学的な考え方を用いて,より簡潔なモデルへと変換していくことの必然性やよさについて学びます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 11
平均の考え方とその活用(その2)
数学教育 2006年2月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2002年1月号
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
やりすぎない、完璧を目指さない。それがやりたいことを充実させる術!
授業力&学級経営力 2016年11月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
3年の事例
2次方程式
2次方程式をつくる
数学教育 2007年7月号
一覧を見る