詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 式の計算
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
松原 敏治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)においては,2年の式の計算の内容に関して,次のように述べている。 敢 事象の中に数量の関係を見いだし,それを文字を用いて式に表現し活用する能力を伸ばすとともに,文字を用いた式の四則計算ができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 連立方程式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 一次関数
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 確率
数学教育 2004年5月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 式の計算
数学教育 2004年5月号
最前線・インターネット教育
初めてのインターネット学習は、しくみからマナーを教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
調べ・考え・表現=子どもによる資料づくりの指導
「なぜ疑問」の発見が、資料づくり指導の中心
社会科教育 2012年6月号
学年別10月教材こう授業する
5年
面積
向山型算数教え方教室 2004年10月号
続・教師修業のために 9
研究会への参加のしかた
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る