もくじ
数学教育
2004年5月号
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
・・・・・・
国宗 進
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 正の数と負の数
・・・・・・
熊倉 啓之
1年 文字の式
・・・・・・
加藤 好章
1年 方程式
・・・・・・
大岡 利江
1年 比例と反比例
・・・・・・
望月 美樹
2年 式の計算
・・・・・・
松原 敏治
2年 連立方程式
・・・・・・
八田 弘惠
2年 一次関数
・・・・・・
菅原 大
2年 確率
・・・・・・
松元 新一郎
3年 平方根
・・・・・・
藤森 章弘
3年 式の計算
・・・・・・
水谷 良治
3年 二次方程式
・・・・・・
中西 知眞紀
3年 2乗に比例する関数
・・・・・・
鈴木 由美
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数式の訓練をしよう
・・・・・・
橋 健二
平方根を作図しよう
・・・・・・
橋 健二
イメージでわかる数学 (第45回)
数学は論理か
・・・・・・
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第14回)
日常用語と数学用語の意味の違い(その2)
・・・・・・
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第14回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
・・・・・・
礒田 正美
・
諏佐 洋一
〜ガリレオの軍事コンパス〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第13回)
紙コップ用のホルダーを作ろう
・・・・・・
西村 圭一
研究動向から見た学習指導法の改善 (第106回)
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
・・・・・・
松嵜 昭雄
授業・評価・アラカルト (第14回)
思考力を育てる授業(1)
・・・・・・
齊藤 傳造
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2004年4月号
「個に応じた指導」を探る
2004年3月号
教室から出た数学の授業
2004年2月号
「三平方の定理」の授業
2004年1月号
図形教育の危機を乗り越える
2003年12月号
「方程式のよさ」をどう学ばせるか
2003年11月号
続・不思議な数学
2003年10月号
「関数」をどう学ばせるか
2003年9月号
「確からしさ」の楽しい指導
2003年8月号
補充と発展による「個に応じた指導」の充実
2003年7月号
魅力ある図形の授業づくり
2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導
2003年5月号
「算数」から「数学」へ
一覧を見る