詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 式の計算
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
水谷 良治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,第3学年で扱う式の計算の内容に関して,次のように述べている。 学習指導要領及びその解説(平成11年)の記述を参考に,「数学的な見方や考え方」についての評価規準を,以下のように設定する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 平方根
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 二次方程式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 2乗に比例する関数
数学教育 2004年5月号
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 式の計算
数学教育 2004年5月号
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ 11
願ったような人事になれなかった先生へ
授業力&学級経営力 2024年2月号
戦後教育は終わった 2
世を惑わした「内的・外的峻別論」
現代教育科学 2008年5月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/チョウを育てよう
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る