詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 文字の式
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,文字の式の内容に関して,次のように述べている。 柑 文字を用いて関係や法則を式に表現したり式の意味をよみとったりする能力を養うとともに,文字を用いた式の計算ができるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 正の数と負の数
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 方程式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 比例と反比例
数学教育 2004年5月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(3)「問題の理解,解決の計画」における工夫&アイデア
A解決の計画のよさや必要性を感得さ…
数学教育 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 文字の式
数学教育 2004年5月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数量や図形の意味を理解する上で基盤となる素地的な学習活動
【授業提案】一次関数の式を求めるこ…
数学教育 2010年6月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
「基本の作図」の第1時の学び合い(1年/平面図形)
数学教育 2013年8月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数量や図形の意味を理解する上で基盤となる素地的な学習活動
【意見を読んで】杉山先生の意見を読…
数学教育 2010年6月号
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る