詳細情報
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
楽しく学ばせたい図形の指導
書誌
数学教育
2004年6月号
著者
高際 伊都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形教材の歴史は古い 現在,中学校で取り上げている図形教材には,歴史的にたいへん起源の古いものがある。 三平方の定理を発見したピタゴラス学派が活躍したのは,紀元前500年ごろといわれている。このピタゴラス学派の人たちは,平面をうめつくす合同な正多角形は,正三角形,正方形,正六角形の3つしかないことを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
ルート長方形を折る
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多角形を折る
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多面体を折る
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
いろいろな三角形―折って,作って,…
数学教育 2004年6月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
立体を作る
正多面体を作る
数学教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
楽しく学ばせたい図形の指導
数学教育 2004年6月号
若き教師の志
TOSSランド構築に向けての挑戦
教室ツーウェイ 2002年7月号
インターネット活用の授業参観
バラエティーのある国語の組み立て
教室ツーウェイ 2002年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2002年7月号
向山型で教科書教材を授業する
「あげる」(言語事項)(4年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る