もくじ
数学教育
2004年6月号
特集 楽しく作って学ぶ 図形の性質
楽しく学ばせたい図形の指導
・・・・・・
高際 伊都子
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
ルート長方形を折る
・・・・・・
堀井 洋子
正多角形を折る
・・・・・・
堀井 洋子
正多面体を折る
・・・・・・
小野 公一郎
・
河合 昌代
いろいろな三角形―折って,作って,しきつめよう
・・・・・・
坂田 俊子
立体を作る
正多面体を作る
・・・・・・
村上 一三
正多面体からできる立体
・・・・・・
村上 一三
楽しく作って学ぶ図形の授業
立方体の不思議―模型づくりを通して立体の面白さ,美しさを鑑賞しよう
・・・・・・
橋 均
立体をつくる―フレームワークスを使った授業
・・・・・・
川上 公一
正多面体の展開図―ポリドロンを使った授業
・・・・・・
足立 久美子
切頭多面体などを作る
・・・・・・
加藤 信一
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数・小数の式を訓練しよう
・・・・・・
橋 健二
競技場のピッチを作図しよう
・・・・・・
飯嶌 一博
イメージでわかる数学 (第46回)
論理にもイメージが
・・・・・・
岡部 恒治
道具に見る数学と文化 (第15回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
・・・・・・
礒田 正美
・
丸山 洋幸
〜幕末から明治における日本の測量文化〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第14回)
バリアフリー仕様の階段について考えよう
・・・・・・
久保 良宏
研究動向から見た学習指導法の改善 (第107回)
データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
・・・・・・
青山 和裕
授業・評価・アラカルト (第15回)
思考力を育てる授業(2)
・・・・・・
齊藤 傳造
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2004年5月号
数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見…
2004年4月号
「個に応じた指導」を探る
2004年3月号
教室から出た数学の授業
2004年2月号
「三平方の定理」の授業
2004年1月号
図形教育の危機を乗り越える
2003年12月号
「方程式のよさ」をどう学ばせるか
2003年11月号
続・不思議な数学
2003年10月号
「関数」をどう学ばせるか
2003年9月号
「確からしさ」の楽しい指導
2003年8月号
補充と発展による「個に応じた指導」の充実
2003年7月号
魅力ある図形の授業づくり
2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導
一覧を見る
検索履歴
実践事例
鉄棒運動
〈足抜き回り〉ジャンケンで鉄棒を楽しくする
楽しい体育の授業 2005年10月号
道徳授業の時間配分を考えよう
副読本を活用した道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る