詳細情報
道具に見る数学と文化 (第15回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
幕末から明治における日本の測量文化
書誌
数学教育
2004年6月号
著者
礒田 正美
・
丸山 洋幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『測量集成』の著者,福田理軒(1815〜1889) 右は福田理軒著『測量集成』初編第1巻の挿絵である。何をしているところだろう?左手にもつ道具の穴越しに帆柱上端を見通し,右手で道具の鎖を目の高さにあわせて引き,その鎖方向に船の喫水線がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 15
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
幕末から明治における日本の測量文化
数学教育 2004年6月号
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
インターネット・英会話への動きは加速的
教室ツーウェイ 2000年8月号
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
資料/「人権教育の指導方法等の在り方について第二次とりまとめ(案)」に対するパブリック・コメント
解放教育 2006年1月号
【資料】ユネスコの動向を知る
文化の多様性に関するユネスコ世界宣言―第31回ユネスコ総会採択(2001年11月2日、於パリ)
解放教育 2004年1月号
一覧を見る