詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第119回)
シンガポールにおけるNumeracy育成と国際教育協力
書誌
数学教育
2005年6月号
著者
宮川 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 平成17年1月23日,国際協力総合研修所(独立法人国際協力機構)において開かれた国際教育協力シンポジウム(主催:筑波大学教育開発国際協力研究センター)では,「教育の質的改善への課題〜Numeracyの育成に焦点を当てて〜」をテーマに,数学教育,特にNumeracyの育成をめぐって活発な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 122
もし教育改革がひとつの選択肢でなかったとすれば
数学教育 2005年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 111
平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
数学教育 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 82
フランスにおける数学教授学〜図形指導を例に
数学教育 2002年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 72
テクノロジーによる証明指導の近未来
数学教育 2001年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 119
シンガポールにおけるNumeracy育成と国際教育協力
数学教育 2005年6月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
プロの教師なら、ラジオ体操「手足の運動」が正しく教えられる
楽しい体育の授業 2011年9月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
運動量確保と技術の習得をめざす
楽しい体育の授業 2011年10月号
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“自己評価”のポイントはどこか
学力としての“自己評価”能力を毎時間の学習の評価活動で確かに育てよう
学校運営研究 2001年6月号
絶対評価への改革―予想される論点はここだ!
“特色ある学校と学校選択制”をめぐる論点
人々を巻き込み、みんなで学校を創ろう
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る