詳細情報
イメージでわかる数学 (第57回)
生徒の将来と数学
書誌
数学教育
2005年7月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で予告しましたように,「数学が役に立たないというマイナスイメージの払拭」に資する話題をいくつか述べていきます。読者の中には,中学校関係者が多いと思いますので,できるだけ,中学の範囲の数学との関連をお話ししていこうと考えています。でも,「将来に役立つ数学を」,ときには,中学校の内容を含みつつ,高…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 57
生徒の将来と数学
数学教育 2005年7月号
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 2
一年間を見通して,特別支援学級担任として,どのように学級経営をしたらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2013年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
ノート指導で,ぱっと見て分かるノートをつくり,視覚情報で頭の中を整理
向山型算数教え方教室 2004年4月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 3
キーワード「1対1対応」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る