詳細情報
特集 関数教材の開発とその指導
身近な題材から取り上げる関数教材
3年
身近な放物線を見つけよう[二乗に比例する関数]
書誌
数学教育
2005年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を学ぶよさは,日常生活の中の具体的な事象を数値化し,対応表・グラフ・数式などで数学的にとらえることで,未来の出来事などを予測できるところにある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
3年
【数と式】Googleドキュメントで√を含む計算の詳しい解答・解説を書…
数学教育 2022年1月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
3年
関数y=ax2
数学教育 2020年6月号
1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
3年
班で協力して教室の高さを求めよう!
数学教育 2016年3月号
教室を飛び出した実践事例
9mの高さから落下するボールの運動を予測しよう―二乗に比例する関数(3年)
数学教育 2005年10月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
二次方程式
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
身近な題材から取り上げる関数教材
3年
身近な放物線を見つけよう[二乗に比例する関数]
数学教育 2005年10月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
採用試験全体
まず「決断」!決めたら徹底的にやり通す
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
算数(高学年)
「指示」「確認」「ほめる」で授業の流れを作る
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
できない子ができるようになったドラマ―ほんの小さなドラマこそ―
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
現役校長が語る! 「受験者はどこを見られているか」
模擬授業で試されているのは,学校の教室で即,直面する課題に対応できる力があるのかどうかである。対応できなけ…
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る