詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 「人間座標」で楽しくグラフの導入を
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学して算数が数学に変化するときに,生徒によっては大きな壁にぶつかる。先日2年生で連立方程式を扱っているとき,「りんごが一つ150円だとすると…」と言うことばにはウンウンとうなずいていたのに「このりんごの値段がx円だとすると…」と私が言うやいなや,「それが嫌なんだよねー」と発す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
1年 反比例における表の活用方法
数学教育 2005年11月号
式を中心に取り上げた授業例
1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 飛行機の離陸,着陸を発展学習で
数学教育 2005年11月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 「人間座標」で楽しくグラフの導入を
数学教育 2005年11月号
研究授業・参観授業の“お題”ICT機器を活用した社会科授業の提案 何で勝負するか―と聞かれたら
ICT機器の3つの利点の活用〜共有性・即時性・保存性〜
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
要点・要約 文科省「教育の情報化に関する手引」
社会科教育 2015年3月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
生徒のアイデアから始まる文字式の利用
数学教育 2005年5月号
教材づくりにICT=スキルと活用例
写真取り込み=スキルと活用例
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る