詳細情報
特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
実践事例
表現し推論することを楽しむ
定規とコンパスで作図する力を育てる指導
書誌
数学教育
2005年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 作図の学習指導場面で,子どもたちの作業の時間がどれだけ必要かで悩んだ,予想と大きく違ってしまったという経験のある先生は多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭(趣旨説明)
中学校の図形指導の課題と系統を探る
数学教育 2005年12月号
提案
「実施状況調査」にみる中学校図形指導の課題
数学教育 2005年12月号
提案
小・高との関連から見た中学校の図形指導
数学教育 2005年12月号
提案
他領域の学習で役立つ図形指導
数学教育 2005年12月号
提案
他教科に役立つ図形指導とは
数学的な見方考え方に焦点をあてて
数学教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現し推論することを楽しむ
定規とコンパスで作図する力を育てる指導
数学教育 2005年12月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
新たなる戦前が始まっている今だからこそ…(なかにし礼『赤い月』)
解放教育 2003年9月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 5
アジア・日本で唯一のフェアトレードシティ熊本
社会科教育 2014年8月号
別れに子どもに送ることば
言っちゃあなんだけど、本当はすごい事件です
教室ツーウェイ 2005年3月号
巻頭論文
「山」や「川」もよい教材になる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る