詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
最初に確率を考えた人はだれ?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学や高校の教科書では確率は「1つの試行の結果,起こりうるすべての場合がN通りあり,それらのどの場合が起こることも,同等に確からしいとする。このN通りの場合のうち,ある特定の事象Aの起こる場合がaであるとき,p=a/Nを事象Aの起こる確率という」と定義している。ラプラスの定義と言われる。この定義はラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
時間と角度の単位はどうして60進法なの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
その他
数学にはノーベル賞はないの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
関数/確率
最初に確率を考えた人はだれ?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る