詳細情報
戦後数学教育の歩み (第1回)
占領下の新教育スタート
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校制度の全面改革 新しい学校体系は明治以来約80年続いた複雑な学校制度を単純化することから始まった。また,義務教育年限の延長,機会均等,男女共学など大きな特徴を打ち出している。特に新制の中学校は学校制度改革の目玉であった。新制といえば中学校を指すほどで,6,3,3,4制のうち何の下地もなく零から生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 1
占領下の新教育スタート
数学教育 2006年4月号
一覧を見る