関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
戦後数学教育の歩み (第1回)
占領下の新教育スタート
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第16回)
転機の教育 ゆとり教育のスタート
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有馬氏は当時東大学長(物理学者)で,中央教育審議会の会長として新指導要領の骨格となる答申をまとめ,その後文部大臣を務めた。その張本人が,その後新学習指導要領について,中学校の数学と理科の授業時間数は諸…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第15回)
改訂作業は現代化教材の削除から その2
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何を削除するか 教科調査官と法学士の死闘 一次案から二次案になる段階でページ数はほぼ半減したが,重点の配列をどうするか,小・中学校の関連をどうするかなど難問山積。“素人”の心細さを,ある幹部は語る。「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第14回)
改訂作業は現代化教材の削除から その1
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
削除された主な内容 基礎的,基本的事項に精選するという大義名分のもとに,改訂作業ではもっぱら現代化の学習指導要領で導入された,いわゆる「現代化教材」を削除することが中心になった。現代化の指導要領作成協…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第13回)
現代化の後と昭和52年の改定
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和52年度の改訂,その諮問から答申まで 教育課程審議会は,昭和48年11月の諮問に対し51年12月18日,文部大臣に「小学校,中学校及び高等学校の教育課程基準の改善について」の答申を行った。その間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第12回)
数学教育の現代化
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時代的背景 昭和39年の東京オリンピックの開催,東海道新幹線の開通など,経済の高度成長期を迎え,高校進学率は急上昇する。「教育爆発の時代」の幕開けであった。アメリカにおいては,スプートニク・ショックに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第11回)
独立後も続くアメリカの影響 その2
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ウッヅ・ホール会議 この会議は次の五つのグループに分かれて作業をした。その第一は「教育過程における順次性」,第二は「教具」,第三は「学習の動機づけ」,第四は「学習と思考における直観の役割」,第五は「学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第10回)
独立後も続くアメリカの影響 その1
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ウェルトハイマアの『生産的思考』 対日講和条約が調印され,日本が独立国となって間もなく,我が国の数学教育界に大きな影響を与えた一冊の本が岩波から出た。それは,ウェルトハイマア著『生産的思考』である。本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第9回)
官製の研究発表大会だと日教組から反対された!
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第8回)
全国一斉学力調査について(その2)
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部省学力調査報告書から,図形問題について 採点の客観性ということを考えれば,いつ,どこで,誰が採点しても同じ結果になることが必要不可欠であるから,証明の自由記述はない。だから,角の大きさを数値で与え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第7回)
全国一斉学力調査について(その1)
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力調査 内藤誉三郎初等中等教育局長の構想 系統学習への移行は,その後の学力テスト体制といわれるテスト重視の教育へと傾いていった。文部省は昭和31年度から41年度まで「全国学力調査」を実施した。この間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第6回)
文部省の実験学校を引き受けて
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
突然の電話 昭和34年の秋,文部省の大野清四郎教科調査官から私の勤務校(練馬区立石神井中学校)に電話があった。電話の用件は,改訂の「図形の論証的扱い」は義務教育の中学校としては,初めてのことなので,@…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第5回)
系統学習への転換 図形の論証どうするの?
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
経験主義の破滅 経験主義の単元学習は,伝承させるべき文化遺産を,文化の体系からではなく,学ぶ側の生徒の生活経験から組織化していくものである。その結果,あれもこれもと欲張って知識にまとまりがなく,体系的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第4回)
単元学習批判は数学者・教育学者から
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1単元「住宅」のテストとは? 1 次ぎの文章は,いずれも,日本家屋の特色をのべたものである。下にある適当な言葉を入れて,完全な文章にせよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第3回)
モデル教科書はモデルにならなかった!
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部省のモデル教科書『中学生の数学』 文部省は占領軍の指導のもとに,新しい教科書のモデルとして「中学生の数学」第1学年用敢,柑を編集し,それぞれ昭和24年1月,同年6月に発行した。この教科書は第1学年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後数学教育の歩み (第2回)
高校はフリーパス,中学は指示・命令の乱発,なぜ?
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和23年の新制高校の指導内容と中学校の実態 数学科の科目としては,解析T,U,幾何T,Uの科目が設けられた。それらの内容は,およそ次のようなものであった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
“社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
社会科と国際理解教育
社会科教育 2000年12月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「公意識」と「宗教」に課題が残る
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 64
バス遠足はおまかせ!バーチャルバス
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 14
カリキュラム開発の主体の確認と拡大
現代教育科学 2001年7月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 71
これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 12
カリキュラム経営の位置と重要性
現代教育科学 2001年5月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 65
これなら作れる! ねんどであそぼう2
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 18
カリキュラム評価の活かし方
現代教育科学 2001年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 20
教科のカリキュラム開発で教師が変わる!?
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る