詳細情報
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 B判用紙で立体をつくってみよう
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
今井 三代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
扱う単元:三平方の定理の学習後の発展問題 授業計画: 第1校時 〔課題T〕@正方形の折り紙を折り,立体をつくる。 Aできた四面体のある面を底面としたときの高さを求める…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
3年 折り紙で気づいた「なぜ?」を論証する
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 紙を折ってできる空間図形
数学教育 2006年7月号
提言・課題学習における図形教材の開発
描いて作って考える図形の学習
数学教育 2006年7月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
数学教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 B判用紙で立体をつくってみよう
数学教育 2006年7月号
withコロナの道徳授業アイデア
ホワイトボードを使った意見交流
道徳教育 2020年11月号
クイズで学ぶ基礎・基本 11
算数/工夫して数える楽しさを味わう
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る