詳細情報
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・課題学習における図形教材の開発
描いて作って考える図形の学習
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
高際 伊都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の授業を進めるとき,特に大切にしたいことは,いろいろな図形の性質の中にひそむ,不思議さ,美しさ,その有用性などについて,紀元前の人たちも経験したであろうあの感動を,日々の授業の中にどう復元させ展開させればよいのかを,追究することでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 作図を通して多角形に潜む図形の性質を探る
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 ランドルト環を用いた作図の指導
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
3年 折り紙で気づいた「なぜ?」を論証する
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
2年 線をひいて図形の世界をひろげる
数学教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・課題学習における図形教材の開発
描いて作って考える図形の学習
数学教育 2006年7月号
子どもたちは全力、保護者は白熱する個人種目
<中学年>会場に子どもの声が響く個人種目
楽しい体育の授業 2013年9月号
中学校の実践授業の展開
三学年/六人寄れば、一人の脳―「『新しい博物学』の時代」教育出版―
実践国語研究 2009年11月号
中学校の実践授業の展開
三学年/知識を広げ、自分の考えを深める説明的な文章の学習
実践国語研究 2009年9月号
小特集 何か気になる?先読み情報
「絶対計算」がプロのカンに勝つ日は来るか?
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る