詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
中学校の実践授業の展開
三学年/知識を広げ、自分の考えを深める説明的な文章の学習
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
宮内 征人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知識を広げ、自分の考えを深める説明的な文章の学習 中学校学習指導要領解説国語編の「国語科改訂の趣旨」には次のように記されている(傍線は引用者による…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[3学年]読み手を育てる発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
3学年/切実な対話の場を設定する学習指導の試み
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
三学年/知識を広げ、自分の考えを深める説明的な文章の学習
実践国語研究 2009年9月号
小特集 何か気になる?先読み情報
「絶対計算」がプロのカンに勝つ日は来るか?
社会科教育 2008年6月号
視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
【一斉学習】ICTは、小粒でピリッと辛い山椒のように
社会科教育 2017年1月号
新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
情報を基に考察する力や表現する力
社会科教育 2016年1月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る