詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第132回)
ベトナムの数学授業を参観して
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ベトナムの首都ハノイ訪問 昨年11月8日から11月12日まで4泊5日の日程で,ベトナム社会主義共和国(以下,ベトナム)を訪問する機会を得ました。ベトナムは,1976年に社会主義国家として統一を果たしたばかりですが,数学オリンピックの成績上位国であり,2003年と2004年の国際順位はともに第4位…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 112
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
数学教育 2004年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 106
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
数学教育 2004年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 96
モデリング研究におけるいくつかの課題
数学教育 2003年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 75
事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
メタ認知、ストラテジーと課題分析マ…
数学教育 2001年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 58
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
数学教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 132
ベトナムの数学授業を参観して
数学教育 2006年7月号
after道徳バブルの道徳教育学 11
戦後日本の道徳教育と愛国心
道徳教育 2022年2月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
一人ひとりの考えを大切にした話し合い場面を実現するAIの活用
Kahootの利用を通して
楽しい体育の授業 2022年9月号
子供を動かす「しかけ」とは
対話的な話合いにする国語授業の「しかけ」
3つの原則と5つの「しかけ」を使いこなそう
国語教育 2020年6月号
一覧を見る