詳細情報
特集 応用力を育てる
1年の事例
空間図形@
作業を取り入れて空間概念を豊かにする
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間図形における作業の重視 中学校1学年で学習する空間図形は,体積や表面積の求積に関する学習を除くと,学習内容が抽象的であるため,何をどのようにすればよいのか明確にとらえにくい傾向がある。生徒に様々な立体模型を見せて,立体の特徴を説明したり,分類させたりすることはあるが,その目的がわかりにくい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年の事例
「等式の性質」を発展的にとらえさせ「移項」へ
数学教育 2007年11月号
1年の事例
一元一次方程式の解法〔式変形の操作の意味を確かめる学習〕
数学教育 2007年11月号
特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
数学教育 2007年7月号
1年の事例
正の数・負の数
応用力を高める基盤づくり
数学教育 2007年7月号
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
1年の事例
空間図形@
作業を取り入れて空間概念を豊かにする
数学教育 2007年7月号
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
13 円と相似@
数学教育 2018年10月号
特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
新年度発足で押さえたい“教員研修の新動向”―教職員にしたいレク&配布資料―
学校マネジメント 2009年4月号
一度は手にしたい本
『石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門』/『実践スクール・カウンセリング』
LD&ADHD 2003年10月号
一度は手にしたい本
『私小説』(市川 拓司著)/『公認心理師のための発達障害入門』(黒田 美保著)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る