関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 空間図形@
  • 作業を取り入れて空間概念を豊かにする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 1年の事例
  • 「等式の性質」を発展的にとらえさせ「移項」へ
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を用いる「よさ」とは? 中学校第1学年では,等式の性質を学習し,それを用いて一次方程式を解くことを学習する。それまでは主に「逆算」を用いて未知数がいくつであるかを考える。ところで,等式の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 1年の事例
  • 一元一次方程式の解法〔式変形の操作の意味を確かめる学習〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次方程式の指導の流れと生徒のつまずき 1次方程式の指導は,次のような流れで行われることが多い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 応用するとは 「応用」とは「理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。」(大辞林 第二版:三省堂)と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 正の数・負の数
  • 応用力を高める基盤づくり
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校を卒業し,希望を抱いて入学してくる生徒たちにとって,中学数学との最初の出会いは重要である。「算数」という教科名が「数学」と変わる。このことは生徒にどんな印象を与えるのだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 文字と式
  • 応用力を育てる日常の授業
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用とは「原理や知識を実際的な事柄にあてはめて利用すること」(広辞苑,岩波書店)とある。これを受けて,数学科における応用力とは,「既習の知識や技能を新たな問題の解決に生かしていく力」とい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 1次方程式
  • 生徒の自然な発想を大切にする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 追いかけ算が1次方程式の利用の問題のもと 我々教師は,1次方程式の利用の問題ではできるだけ早く1次方程式で立式し,首尾よく解けるように指導することに重点を置いている。確かに,この単元での目標は,方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 比例と反比例
  • 比例と反比例の定義を大切に
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
落合 伸一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用力とは,基本を身につけたうえで初めて生かされる力であると考える。こと関数教材においては,現在の教育課程に目を向けてみると第1学年では比例と反比例しかなく,関数の意味は比例と反比例を学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 平面図形
  • 紙を用いた学習を通して
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松永 昇也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
応用力を育てるにあたって必要なのは, @ 基礎力の徹底 A 適切な教材 B 適切な指導 の3つであると考えている。それぞれについて(Aを中心に)「平面図形という学習単元ではこのようなものが考えられる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 空間図形A
  • 考えをつなぐ,経験をつなぐ
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
宮森 知美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できない,わからない。」と問題の解決に行き詰まる生徒の姿が授業にはある。そして,行き詰まってはいるものの,それを乗り越え,なんとかして問題の解決を図ろうと,あきらめずに問題の解決に挑む…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
  • (1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 相手に正しく伝わる説明の形を検討する どのような形で説明すれば相手に正しく伝わるか,説明の比較を通して生徒が実感できるようにしましょう。事柄・事実を相手に伝えることとして,結論に相当する部…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
  • (2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題解決の方法の見通しを立てる場面を設定する 問題解決の見通しを立てる際,視点として「方法」と「結論」の2つがあり,前者の視点が「方法の説明」につながります。そして,考えたことを相手に説明…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
  • (3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 説明の対象となる事柄を明確にする 何を説明したいのか,何を説明するべきなのか,まずこの部分を明確にしておきましょう。このことが不明確だと,生徒によっては何を説明すればよいのかわからず,そも…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 説明する問題の基本的な分類を見定める 説明する問題は,説明する対象によって要求することが変わる。基本的には「事柄・事実の説明」「方法・手順の説明」「理由の説明」の3つに分類されるため,作成する問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 問題の本質は何かを明らかにする 問題を解決して終わるのではなく,解決したことからその問題の本質を明らかにすることが大切である。問題の本質を明らかにして捉えることは,数学的な見方・考え方を働かせる要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (2)教科書研究
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 使われている数値を比較し,学びの広がりを検討する 計算の仕方を考えるような問題では,係数や定数の数値次第で難易度が変わりますが,数値の違いで手続きがどのように変わるのかを見定め,学びの広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (3)生徒の実態把握
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 生徒の学習経験を幅広く把握し,魅力ある授業をつくる 数学の学習経験を振り返り,その定着状況を把握しておくことに加え,教科の枠を超えた学習経験についても把握できるとよいでしょう。生徒の記述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 数学を使うことのよさに触れられ, 失敗するグループ学習は 数学の問題を解いて終わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
  • 研究者からの提案
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正しい命題を提示して証明させることの違和感 証明とは,命題の正誤を明確にするための方法です。命題の正誤が明確でないからこそ,命題を証明しようとすることになるはずです。しかし,板書などで正しい命題が示さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 5 「D データの活用」領域
  • @各学年の単元計画の具体例とポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年の指導計画とポイント (1)指導計画 ヒストグラムの必要性と意味 「ハンドボール投げの記録…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 5 「D データの活用」領域
  • A統計を批判的に考察し表現する授業の具体例とポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のポイント 2年「靴の仕入れ」 ある中学校では,上履き用の靴をいつでも購買で購入できるように,ある程度の数を仕入れておきます。しかし,靴は学年ごとにラインの色が異なるため,すべてのサイズをそれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ