詳細情報
特集 応用力を育てる
1年の事例
1次方程式
生徒の自然な発想を大切にする
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 追いかけ算が1次方程式の利用の問題のもと 我々教師は,1次方程式の利用の問題ではできるだけ早く1次方程式で立式し,首尾よく解けるように指導することに重点を置いている。確かに,この単元での目標は,方程式を利用して身近な問題を解くことができることであるが,生徒たちの自然な発想を無視して方程式の立式を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年の事例
「等式の性質」を発展的にとらえさせ「移項」へ
数学教育 2007年11月号
1年の事例
一元一次方程式の解法〔式変形の操作の意味を確かめる学習〕
数学教育 2007年11月号
特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
数学教育 2007年7月号
1年の事例
正の数・負の数
応用力を高める基盤づくり
数学教育 2007年7月号
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
1年の事例
1次方程式
生徒の自然な発想を大切にする
数学教育 2007年7月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/数学のおもしろさを予想と論証によって味わおう
数学教育 2013年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 87
新出の例示問題は既習事項にシンプルに分解する
向山型算数教え方教室 2007年6月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
伊藤博文
社会科教育 2009年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 45
動物が持っている寒さへの適応能
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る