詳細情報
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題解決の方法の見通しを立てる場面を設定する 問題解決の見通しを立てる際,視点として「方法」と「結論」の2つがあり,前者の視点が「方法の説明」につながります。そして,考えたことを相手に説明するように促し,どのように説明すれば正しく伝わるかを検討する場面を設定しましょう。時系列で手順を伝え…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
数学教育 2023年8月号
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(3)事柄が成り立つ理由を説明する問題(理由の説明)
数学教育 2023年8月号
「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
1
数学教育 2023年8月号
「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
2
数学教育 2023年8月号
[REFLECTION 振り返り]充実した「学習感想・振り返り」を書けるようにする工夫・アイデア
1
数学教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
数学教育 2023年8月号
若い教師のための算数指導入門 6
考える手がかりをつかませる
楽しい算数の授業 2004年9月号
実践の小箱/臨床学校現場から 50
通常の学級の授業づくりの支援
授業のユニバーサルデザインとICT機器の活用
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 5
個に応じた指導の在り方と指導案の構造(2)(2年「一次関数」)
岡山県真庭市立落合中学校の実践から…
数学教育 2014年8月号
若い教師のための算数指導入門 7
「一生懸命教えたのになぜ」
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る