詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第6回)
考える手がかりをつかませる
書誌
楽しい算数の授業
2004年9月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,算数の教科の特質としての「数学 的な考え方」の意味及びその重要性を述べた。 今回は数学的な考え方を伸ばす指導の実践例 について考察しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 12
次の学習を促すまとめと評価
楽しい算数の授業 2005年3月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
若い教師のための算数指導入門 9
個に応じた心配りを忘れずに
楽しい算数の授業 2004年12月号
若い教師のための算数指導入門 8
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 6
考える手がかりをつかませる
楽しい算数の授業 2004年9月号
実践の小箱/臨床学校現場から 50
通常の学級の授業づくりの支援
授業のユニバーサルデザインとICT機器の活用
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 5
個に応じた指導の在り方と指導案の構造(2)(2年「一次関数」)
岡山県真庭市立落合中学校の実践から…
数学教育 2014年8月号
若い教師のための算数指導入門 7
「一生懸命教えたのになぜ」
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る