詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「関数」領域の疑問
放物線と直線が接するとはどういうこと?
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で学習する関数y=ax2のグラフは,放物線といわれる曲線です。また一次関数y=ax+bのグラフは直線です。それらを関数の世界から一歩飛び出し図形としてとらえ,曲線と直線の位置の関係で考えてみましょう。学習してきた円と直線の位置の関係は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「関数」領域の疑問
2つの直線のグラフは平行に見えるけど本当?
数学教育 2010年3月号
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「関数」領域の疑問
放物線と直線が接するとはどういうこと?
数学教育 2010年3月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」の学年別指導計画
向山型国語教え方教室 2007年8月号
小学校“知識を見える化”する授業とノート指導
歴史的内容の見える化とノート指導
社会科教育 2010年7月号
小学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
“グラフの読み取り力”育成ドリル&テスト
社会科教育 2003年10月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 4
文章のレイアウトと印刷
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る