詳細情報
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第2回)
教科書の使い方について
書誌
数学教育
2010年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 教科書の使い方について はじめに 自作プリントを用いて授業を進める先生はどのくらいいらっしゃるでしょうか。中学校は教科担任制ですから,それぞれ数学を教えるプロとしてオリジナルのプリントをつくることはとてもよいことです。教科書には教師自身で教えたいと考えることまで書いてあるなど,使いにくいと感じて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 12
授業を見る目,生徒を見る目について
数学教育 2011年3月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 11
教材研究について
数学教育 2011年2月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 10
小中のなだらかな接続について
数学教育 2011年1月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 9
根拠を問う発問について
数学教育 2010年12月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 8
授業の省察について
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 2
教科書の使い方について
数学教育 2010年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
授業研究21 2009年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 2
社会/課題発見力:スイカ栽培の着果棒
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 10
「性的役割への権利」は存在しない
解放教育 2006年2月号
小特集 子どもの居場所は教師が作る
子供を認め、「できた!」という喜びを与える
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る