詳細情報
特集 定期テスト問題作成の勘所
3 出題形式の勘所―それぞれの形式のよさを生かして
③「記述式問題」をどのように工夫するか
書誌
数学教育
2011年6月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テストにおける生徒の誤答や正答率等から学ぶことは多い。例えば,生徒の実態がわかるだけでなく,これまでの指導法を振り返るきっかけになる。特に,「記述式問題」においては,短答問題に比べて正答率が低い傾向があり,私自身どのようにして改善していくか悩むことも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定期テスト問題作成の勘所
〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
①「知識・理解」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
②「数学的な技能」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
③「見方や考え方」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
④「関心・意欲・態度」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 出題形式の勘所―それぞれの形式のよさを生かして
③「記述式問題」をどのように工夫するか
数学教育 2011年6月号
編集後記
心を育てる学級経営 2005年8月号
2年
②式の計算
数学教育 2015年5月号
学年別実践事例
1年/数の見方と活用する力を育てる
楽しい算数の授業 2007年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/けいさんして すすもう
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る