詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「項」は「加法だけの式のそれぞれの数」と教科書で述べられています。その際,(+2)+(−3)のように項はかっこで包まれていますから鮮明です。しかし,代数和では2−3の“−”のように,演算記号と符号の2通りの見方があり,項を意識させる場合は後者を強めておくべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(14)一次関数の変化の割合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
一覧を見る